とある理系院生のブログ

とある理系院生のブログ

理系大学院生の僕が、就活や研究生活を通して得られたことや考えていることなどを記事にしていきます!

【保存版】ESの書き方を徹底解説! ~理系院生の就活~

どうも、こんにちは!

20卒総合化学メーカー技術職内定者のたけし(@takecha11)です!

 

詳しい自己紹介については、以下の記事をご覧ください!

  

chem-diary.hateblo.jp

 

 

今回は、「どのようにESを書けば良いのか」について記事を書いていきたいと思います。

 

僕も就活初期はESの書き方が全く分かりませんでしたが、就活セミナーや先輩の添削を受けたりすることで実力を上げていきました。

 

今回は、その成長過程で得られたノウハウを記事にしていきますので、これを読んでいる学生も多くを学んでいってほしいと思います!

 

 

まず、ESを書く際に意識してほしいのは、

「ESを読む相手は自分のことを全く知らない大人たち」

ということです。

見知らぬ相手にゼロから自分の良さを伝えなくてはなりません。

これは大変な作業です。舐めてかかると痛い目にあいます!

 

とはいっても文字数は限られています。

伝えたいことを全部書いていると文字数オーバー。ESあるあるですね。笑

 

そこで必要になるのが、「大事な情報を簡潔に伝える力」です。

質の高いESを書くために、この能力を鍛えていきましょう!

 

 

僕の経験では、就活セミナーでは

「ESは結論から書くように!」

と指導されました。

 

これにはちゃんと理由があると考えております。

その理由は、ビジネスの世界においては結論から先に伝えないと短時間で効率的なコミュニケーションができないからです。

そうしないと、「結局この人は何が言いたいんだ?」となりかねない。

ESでも同じということですね。

企業の採用担当者ものんびり読んでいるわけではないんです!

 

ESにおいては、結論を先に述べることで文章の構造を提示することができます。

そうすることで、文章全体で何を言おうとしているか、それぞれの記述は全体の中でどういう位置づけなのか?ということが読み手にとって分かりやすくなります。

その結果、ストレスなく読み進めてもらえるので、合格にしてもらえる可能性が高まりますね!

読んでいる人にストレスなく読んでもらうことが大事!

これはESを書く際に常に意識しておきたいですね!

 

 

さて!

前置きが長くなりましたが、「ESの書き方」については、基本の型があります。

これは僕が就活セミナーで学んで以来、ずっと意識していた方法です!

 

 

それはズバリ、「PREP法」です!

PREPとは、以下の頭文字を取っています。

 

  1. Point = まず「結論」を言う
  2. Reason = その「理由」を述べる
  3. Example「具体例」を出す
  4. Point = もう一度「結論」を強調する

という流れです!

とりあえずこの流れに沿って書けば、それっぽいESが書けるようになります。笑

 

ではここで、具体的な例を紹介させていただきます!

 

~自己PR~

(P;伝えたい結論)

私はコツコツと粘り強く物事に取り組むことができます。

 

(R;その結論の理由、根拠)

なぜなら、現在所属している研究室で、粘り強く試行錯誤をすることによってほぼ不可能とも思われていた反応の収率を改善することに成功したからです。

 

(E;その具体例)

その反応は、歴代の先輩が手掛けても、収率が数%でした。原料のサンプルも残り少なくなり、教授からもこの反応の収率改善は中止し、他の実験をするように指導が入りました。

しかし私は諦めきれず、研究室からみんなが帰った後に粘り強くその反応の収率改善を試みました。

それまでは一般的な反応条件で取り組んでいましたが、初めてゼロから条件を見直して数十回同じ合成に取り組むことで、収率を大幅に改善することができました。

 

(P;最後にもう一度伝えたい結論)

このように、私は諦めずに粘り強く行うことで、研究室の歴史を塗り替えることができました。

 

(そしておまけに、入社後の意欲)

貴社に入社後も、この経験から得たことを活かして粘り強く研究に励み、次世代のイノベーション創出に向けて尽力していきたいです。

 

 

という感じです!

上記の自己PRは、この記事を書く際に自分が数分で考えたものですが、人それぞれアピールしたい長所があると思いますので、それに合わせて書けば良いかと思います!

 

 

ESで大事なことは、一つのことを徹底的に伝えることです。

上記の例でも粘り強さを徹底的にアピールしています!

 

多くのことを伝えるのは避けるべきです!

複数の出来事をESに盛り込もうとすると、内容がごちゃごちゃになる上に、文字数がオーバーしてしまいます。

 

伝えたいことを、シンプルに読みやすく伝える。

これを意識するだけでESをうまく書けるようになると思います!

 

 

~まとめ~

  •  ESを書く際は読み手を意識する!
  • その際に役立つ書き方は「PREP法」
  1. Point = まず「結論」を言う
  2. Reason = その「理由」を述べる
  3. Example =「具体例」を出す
  4. Point = もう一度「結論」を強調する

 

以上、「ESの書き方」についての記事でした~。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

Twitterも気軽にフォローして頂くと嬉しいです!

 

 

 

 

夏のインターンは参加するべき!? ~20卒の僕が得られた収穫~

 

はいどうも、こんにちは!

20卒化学メーカー内定者のたけし(@takecha11)です!

 

以下の記事で詳しい自己紹介をしておりますので、良かったら是非ご覧ください!


chem-diary.hateblo.jp

 

 

さて今回は、「研究で忙しいけど夏のインターンには参加するべき!?という悩みについて記事を書いていきたいと思います!

 

就活を控えている学生は、「就活を始めたいけど、この時期に何をすれば良いか分からない」と感じている人が多いと思います。

 

僕の場合、去年の今頃(6、7月)はとりあえず夏のインターンに応募しまくりでした。

 

その理由は、

  • なんとなく行動していないと不安だった
  • 自分の就活市場でのレベルを見極めたかった
  • インターンを通して成長したかった

この三つです。

 

特に、一つ目の理由が大きかったです。

僕は「就活は人生の一大イベント」だと考えていたので、とにかく行動していないと気が済まなかったんです!

だからとにかくESをたくさん書いていました。笑

 

以前の記事(以下参照)でも書きましたが、就活で必要と考える「バイタリティ」を持って全力で取り組んでいました!

 

chem-diary.hateblo.jp

 

 

そして右も左も分からないまま、色んな企業のインターンのESを書いたり面接を受けたりしました。

ESの書き方など全く分かりませんでしたが、先輩にESを見せてもらうなどして何とか頑張ってました!

 

 

そんな中、僕はとある財閥化学メーカーインターンに合格することができました。

技術職志望の学生が参加するインターンで、参加者のほとんどが旧帝大でした。恐ろしい。

そしてみんな表情に自信が漲っている。正直苦手な人種だった。

 

そして僕がそこで得られた収穫はズバリ、「圧倒的劣等感」でした!悲しいですね。笑

この記事のサブタイトルでもある「僕が得られた収穫」とは、ただの劣等感だったんです!

 

しかし!!

その劣等感を得られた事は僕の就活において大きな意味を持っていたと思います。

その理由は、劣等感をバネに大きく成長できたからです!

 

インターンを通して、参加している学生と自分との距離を知ることができ、視野が広がったんです!。

このままではだめだと。来年3月に大変なことになるぞと。

自分を奮い立たせることができました。

 

 

そのインターンに参加していた学生は、みんなしっかりしてて優秀でした。

グループワークでは自分の意見の主張がすごい。みんな自信を持って喋るから気圧される。

そこでは自分は全く発言できなくて悔しかった。

 

高学歴で部活とかやってる人は強い、勝てない。

ポテンシャルが違う。圧倒的劣等感。コミュ力、地頭の良さ、かなり強い

 

そして彼らの話を聞くと、研究もしながら就活もがっつりやってる感じ。

財閥化学みたいな大企業にはこんな優秀な人材が多いんだろうなぁと思った。

そして僕は大企業にはいきたくないと思った。

自分が戦うフィールドはここじゃない。本能がそう叫んでいた。

 

 

「あいつらすげぇよ。高学歴体育会系には絶対勝てねぇわ。」

インターンから帰ってきて同じ研究室の友人にそう弱音を吐いたのを覚えています。笑

 

 

しかし結果として、僕は大企業に入社することができました。

それはきっと、この悔しさを夏の段階で感じることができたからだと思っています。

 

これがもし就活直前の冬だったら?もう手遅れになっていたかもしれません。

 

早期に就活を初めて色んな経験をしたからこそ、就活で成功できるんです。

 

グループワークで何も発言できなくて悔しい。

そんな経験が自分を成長させたのだと思います。

 

就活生は、とにかく行動するしかありません。

 

悩んでいる就活生はとりあえず早めにインターンに行って、自分のレベルを感じると良いと思います。

 

 

以上をまとめると、夏のインターンでは、

・就活市場での自分のレベルを知れる

・就活に励むモチベーションが得られる

この二つが期待できるので、夏のインターンは絶対行った方が良いです!

 

もちろん、早期選考ルートに呼ばれる可能性も大いにあります!

 

 

さあ、まだまだ就活は始まったばかり。

ここから色んな経験をして、大いに成長していきましょう!

 

ではまた。

 

 

 

 

理系院生の面接対策方法 ~面接突破率9割を実現した方法~

こんにちは!お久しぶりです。

 

徐々にブログを書くことにも慣れてきましたね!

自分の考えを文字に起こすと頭が整理されますね~。

もっと早くからブログ始めておけば良かったと後悔!

 

僕は4月に就活が終わったので、記憶が新しいうちに色々更新していきたいと思います!

 

 

さて今回は、僕が面接前にどのように対策していたのかを紹介させて頂きます!

 é¢æ¥ã®ã¤ã©ã¹ããå°±è·æ´»å中ã®ç·æ§ã

主に取り組んだ対策は以下の二つです!

 

 

想定される質問を考え抜き、回答を用意する

面接前は、とにかくイメトレをしていました。どんな表情で、何をしゃべるのか。

とにかく自分が提出したESを読み込み、どんな質問が来るのかを前もって考えることが大事!

さらに、提出した研究概要を‘‘面接官になったつもりで’’読み込んだ。

それを見て面接官はどこに興味を持つのか? 他人から見て分かりづらい記述はないか。

などということを徹底的に考え抜いた。

この実験データはどのように測定したのか?この測定方法の原理は?など、かなりベーシックなとこまで深く勉強し直しました!(いい機会だと思って復習するのをおすすめします!)

 

それに加えて、みん就や就活会議、one career等の就活サイトで他の人の就活速報を見て、実際にされた質問を調べました。

みん就は1、2年前の掲示板まで遡って情報を集めた。面接官は何人か、どんな雰囲気か、何を聞かれたのか、など。

受験と同じですね。「傾向」を知り、「対策」を練る。

 

集めた情報をもとに、予想される質問に対する回答を準備する。長くなりすぎないように!(覚えられないから。笑)

 

そして面接本番で、予想した質問が飛んできたら勝ち。心の中でガッツポーズをします。笑

 

重要なことに、この予想は面接回数を重ねるごとに的中率が上がります

面接をある程度こなしていくと、ある段階で面接官が興味を持つことが大体わかってくるからです!

その反応の効率は?その研究を実用化するとどうなるか?研究で一番苦労した点は?どこを改善すべき?など、企業の人が聞いてくることはほぼ同じなのです!

だから面接の回数を重ねることはかなり大事!慣れにもなるし。

 

面接回数を重ねる意義は、以下の記事でも触れています!

良かったらご覧ください^^

 

喋る練習を重ね、その場で考えてる感を演出する

質問を予想した後には、徹底的に練習です!

徹底的に練習するとは言っても、セリフを完全に暗記してそれをそのまま話そうとするとロボットのようになるからあまりよくない

セリフを完全に覚えるのは悪い事ではない(むしろ出来たら完璧)と思うが、それをアウトプットするときに‘‘自分の言葉で’’話してる感を出すのが良い。

 

イメージとしては、練習を重ねてセリフを暗記し100%まで仕上げて、本番で90%くらいを演出する。そうすると面接官には「伸びしろのある」就活生っぽく見えるはず。

完璧すぎるのを演出するのは良くないと僕は感じる。可愛げがない。

新卒採用においては、少々の「可愛げ」が大事だというのが僕の持論です!笑

 

完璧まで仕上げて本番ではあえて少々雑に振舞うということが大事。

そして熱意を見せて不器用ながらも伝えようとする姿勢を演出すれば、面接官から高評価がもらえると思う。

 

 

~例えば~

Q.あなたを色に例えると何色ですか?

という尖った質問に対して、間を置かずに即答で「黄色です。その理由は~」と応えるのは何だか気持ちが悪い。

僕が面接官なら(こいつ仕上がってんなぁ、欠点を見つけたいな。)と考える。

なので僕はもしその質問が来たら、

「(完璧な回答を用意してるけどあえて、、、)ん~。色に例えると、、、ですよね(下を向きながら考えているふり)。そうですね、、、色に例えると、「黄色」ですね!(目を見てはっきりと)。その理由は~(ここからは流暢に!)」

 

という感じで応えます。即興性を演出するイメージですね!

面接官に、(不意打ちの質問に対してこの場でそのクオリティの回答を考えたのか!?)と思わせたら勝ち!笑

これまじで効果的だと思います。

ポテンシャルが求められる新卒採用では効果的であると思いますね!

(転職面接の場合は当てはまらないかもしれません。)

 

ちなみに、僕が受けた化学メーカーの技術系採用面接では「あなたを色に例えると~」みたいな質問は一切ありませんでした。安心してください、ほとんど研究の話です(笑)。

 

 

ということで、以上が僕の面接対策法でした~!

 

以上、対策方法をまとめると、

  • 「傾向」を調べ、「対策」する
  • 「伸びしろ」を演出できるくらいに練習を重ねる

という感じですね!

 

このように対策することで、僕は化学メーカーを中心に20回面接を受けて18回合格することができました!(そのうち内々定5社、選考辞退複数)

 

今後もコツコツと就活体験記のようなものを更新していきたいと思います!!

 

コメント等あればよろしくお願いします!

海の日の記事 ~就活とは大海原のようである~

今回は、お題に乗っかって記事を書くことに挑戦してみようと思う。

今週のお題「海」

 

私は海が好きだ。

大学院での研究に行き詰まった時に海に行くこともある。(一回しかない。)

小さい頃は海へよく遊びに行ったものだ。

学生時代は天然日サロとか言って全身を焼いていた。

その翌日は地獄だ。面白いほどに皮がむける。

サッカー部時代はビーチサッカーをするのが好きだった。

試合後のドリンクをかけて10点先取マッチ。相当盛り上がる。

汗をかいたら泳げばいい。最高だ。

 

おっと、青春の日々を思い出しても意味がない。今の私には眩しすぎる。

私の海での思い出を上げればきりがないが、これは就活ブログだ。

誰も私の海での思い出を聞きたくはないだろう。

 

 

いきなりだが、一年間の就活を終えた身として感じたことがある。

 

それは、「就活はまるで大海原のようだ」ということだ。

そして我々就活生は、その大海原を船に乗って進んでいる。

 

どこへ向かうのかは人それぞれだ。

そして進み方も人ぞれぞれである。

 

体育会系のやつらは船に力強いエンジンを積んでいるし、知的な奴らは方角を迷わないコンパスを携えている。

 

高学歴の奴らはそもそも乗っている船がデカい。大型船だ。

しかし私は彼らがずるいなどとは思わない。18年間かけて築き上げた大型船だ。この大海原で思う存分暴れるが良い。(私とはちょっと離れたところで頼みます。)

 

さて、そんな奴らを相手に私はどう戦えばいいのか?

そもそも私はどんな船に乗っていてどこへ向かえば良いのか?

 

 

それを、大海原に出てから考えるのでは手遅れだ。

就活前にしっかり自己分析や業界研究などを済ませるのが就活成功の鍵である。

 

就活中は、いったい私はこの船でどこへ向かっているのだろうと思うことがよくある。

そして私はそれを考えながら彷徨い、途中で難破しそうにもなった。転覆しかけた。

 

就活という大海原を航海する際に大事なことは、自分が乗っている船がどんな種類であろうと、「ベストを尽くす」ことだ。

私が一年間就活という大海原をさまよい続けて出た結論は、結局月並みなものだった。

 

しかしこれが、当たり前のことだが意外と難しい。

 

あいつの乗ってる船がうらやましい。

おれはどこに向かってて今はどの辺だろう。

なんであいつはあそこでぐるぐる回ってんだ、、?

おれもあのデカい船に乗りてぇ。クソ、あいつ操縦席で笑ってやがる。。。

 

就活中は欲望が尽きない。他人が気になる。しかしそんなことを言っていても現状は変わらない。

当たり前だ。いつだって隣の芝はスカイブルーだ。

 

「与えられた手札でベストを尽くす」

就活では、これがいかに大事であるか、いかに難しいかを実感した。

 

とにかく、大海原に乗り出す前に自分に与えられた手札がなんであるかを見極めよう。

そして自分がどこへ向かうべきなのか考えよう。それが一番大事だ。

 

 

これを読んでいる就活生が大海原で難破しないように願うばかりである。

 

 

 

 

 

 

 

 

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー


当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。


当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。


当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人であるたけしが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
・極度にわいせつな内容を含むもの。
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。